みなさん、プログラムソースコードのバージョン管理してますか!?
ローカルPCとLAN上のファイルサーバーでしかソース管理をしていないケースも多いかも知れませんが、複数人でプロジェクトを進行する場合、バージョン管理を使ったほうが良いケースが多々あります。
少し前までは、「Subversion」というバージョン管理システムが主流でしたが、最近では「Git」ばかりを耳にします。
利用ユーザー数も年々増加していることから、GitクライアントツールやGitを操作するアプリも良いものが増えてきました。
当初はGit使ってみたいけど、そもそもシェルが苦手で・・・という人も多かったと思います。
リポジトリを作るにしても、シェルの知識が無いと作成できないというのは組織で使う場合も何かと億劫です。
GitHubやBitbucketm、Stashなんかを使うのが最も一般的な選択肢なのかも知れませんが、自分でサーバーを持っているのなら月々の支払いを抑えたいと思うのが人情でしょう。
そこで、登場するのが「ALMinium」です。
すごく簡単に言っちゃうと、Redmineを強化したWEBアプリです。
Redmineベースなので、オープンソースです。そして、Rubyで作られてます。
重要な要件としては、RHEL6系OSディストリビューションの”64bit版のみ対応”ということです。
あとはインストールは超簡単!
下記の通り実行すれば、インストール完了です!
# yum install git もしくは # apt-get install git # git clone https://github.com/alminium/alminium.git # cd alminium # bash ./smelt
という触れ込みでしたが、やはりそんなに甘くはありませんでした。。。
下記のようなエラーを掃き出し、これまで動いていたApacheすら起動しなくなりました。
すでに動いているサイトが入ってるサーバーなのに超ヤバイよ!!
とりあえず、Apacheだけでも復旧しなければ!!
ということで、下記怪しいところとしてマーキング。
Synchronizing submodule url for 'theme/gitmike' Synchronizing submodule url for 'theme/railsgun' which: no rake2.0 in (/usr/lib/courier-imap/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin) Starting mysqld: [ OK ] ★★★怪しい★★★ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO) /usr/local/src/alminium /usr/local/src/alminium *** execute bundle *** ★★★怪しい★★★./smelt: line 271: bundle: command not found ★★★怪しい★★★./smelt: line 273: bundle: command not found ★★★怪しい★★★./smelt: line 274: bundle: command not found ★★★怪しい★★★./smelt: line 275: bundle: command not found /usr/local/src/alminium HEAD is now at 00a8494... Changes version to 0.2.1.t4. fixes #34 Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'backlogs-support' Your branch is up-to-date with 'origin/backlogs-support'. error: pathspec 'master' did not match any file(s) known to git. Already on 'alm' Your branch is up-to-date with 'origin/alm'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'develop' Your branch is up-to-date with 'origin/develop'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. Already on 'master' Your branch is up-to-date with 'origin/master'. /usr/local/src/alminium /usr/local/src/alminium ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 86: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 88: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 89: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 90: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 91: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 92: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 93: bundle: command not found ★★★怪しい★★★inst-script/redmine-plugins: line 95: bundle: command not found ★★★怪しい★★★cp: cannot create directory `public/plugin_assets/open_flash_chart': No such file or directory /usr/local/src/alminium *** run initialize SQL *** ★★★怪しい★★★ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO) ★★★怪しい★★★inst-script/rhel6/post-install: line 11: passenger-config: command not found Stopping httpd: [ OK ] ★★★怪しい★★★Starting httpd: httpd: Syntax error on line 221 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: Syntax error on line 1 of /etc/httpd/conf.d/redmine.conf: Cannot load /usr/lib64/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-/buildout/apache2/mod_passenger.so into server: /usr/lib64/ruby/gems/2.1.0/gems/passenger-/buildout/apache2/mod_passenger.so: cannot open shared object file: No such file or directory [FAILED]
同じ症状に陥った方のために取りあえずApacheの復旧方法を記しておきます。
そもそも、mod_passenger.soが見当たらないというのが原因となっているので、Passengerを呼び出している部分を削除します。
/etc/httpd/conf.d/redmine.conf
/etc/httpd/conf.d/maven.conf
上記2ファイルが対象となるので、バックアップしておきます。
# mv /etc/httpd/conf.d/redmine.conf /etc/httpd/conf.d/redmine.conf.2015XXXX # mv /etc/httpd/conf.d/maven.conf /etc/httpd/conf.d/maven.conf.2015XXXX
で、Apacheを起動させればOK。
# /etc/init.d/httpd restart
さて、肝心のALMiniumの起動方法ですが、次回じっくり解説したいと思いますので、しばしお待ちを!