ウェブサイトのアクセス数を伸ばすには、SEOとgoogle検索による検索順位に大きな影響を受けます。
様々なSEO対策を行ってもなかなか検索順位が伸びないという場合、Google Serach Console(旧ウェブマスター ツール)を使いこなすことによって、SEOに強いサイトにすることが可能です。
1.Google Search Consoleを利用する方法
Search Consoleを利用するには、管理者である旨を認証する必要があります。
認証の方法は以下の通りのどれか一つを満たすことが必要です。
- すでに管理者になっているユーザーに追加登録してもらう
- ウェブサイト上のindex.htmlに指定のタグを埋め込む
- index.htmlがおいてあるフォルダの同じ階層に指定されるhtmlファイルを置く
2.HTMLの改善
Search Consoleメニューの、検索のデザインにある「HTMLの改善」を選択すると、googleが改善を推奨している項目が表示されます。
Descrptionやタイトルなど、指摘のあるページを修正することでサイトの質を上げることができます。
サイトの質が上がれば検索順位が上がる可能性があります。
なお、Descriptionおよびtitleはページごとに異なることが推奨されています。
3.検索アナリティクスの活用
キーワード検索による検索経由状況を把握することが可能です。
どんなキーワードで、いつ、どこの国やデバイスからアクセスされているのかを詳細に把握することができるので、ターゲットとする対象者がアクセスしているのかどうか、どのキーワードで検索順位が何位に表示されているのか等を参考に、サイトの対策を練ることが可能です。
この検索アナリティクスはベータ版なので、以前提供されていた「検索クエリ」レポートを閲覧することも可能です。
4.クロールのエラーの修正や統計情報の確認
ウェブサイトは単に公開するだけでは、自動的に順位が上がるわけではありません。
通常、クローラーと呼ばれるロボットが、各ページのリンクを辿ってページ内を巡回しその内容を取得した情報が、「インデックス」として登録されます。
「クロールエラー」では、クローラーが巡回した際に、ページが存在しない等エラーとなったページが表示されます。
例えば、リンク先を変更したけれど、キャッシュで元のリンク先が残っていた場合などにもこのエラーが検出されます。
これらのエラーを改善することで、サイトの質を上げることが可能です。
「クロールの統計情報」では、クローラーがページをクロールしているかの情報を見ることができます。
クローラーのクロール数が少ない場合は、クロールを増やすよう施策を施すことも大事です。
「Fetch as Google」は、新しく追加されたページなどにクローラー巡回を依頼することができます。
レンダリング機能を使用すると、クローラーからみたサイトの表示のシュミレーションをすることができるため、SEOの効果を改善するデバッグとして使用することができます。
5.その他様々なツール
構造化データのマークアップや、ページの読み込み時間を短くするアドバイスが受けられる「PageSpeed Insights」など、利用することができるツールが公開されています。
活用することで質の高いサイトを作成することができます。
一様にSEOと言っても、様々な観点からウェブサイトを改善する必要があります。
まずは、Googleが提供しているこれらのツールを使うことにより、SEOの基礎固めをしてみてはいかがでしょうか。
また、弊社では長年の実績によるSEO対策サービスを提供しておりますので、お悩みがあればお気軽にお問合せ頂ければ幸いです!